いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪ あと1か月でクリスマスですね(^_^) 皆さんはお子様へのプレゼントはいつぐらいから準備されますか? 我が家はそろそろ子どもたちにサンタさんへ手紙を
書かせようかなと思ってます・・笑
さて、福山市中古住宅・スーモ・アットホーム・ライフルホームズ等 ご覧になられて気になる物件はありませんか?「この物件、条件とは少し違うけど気になる!!」 「希望エリアは全然違うけど、こんな物件が欲しい!!」 と思った方はいませんか?
そんな時は迷わず問い合わせてみてください!! そして一度 ご内覧をしてみてください☆同じぐらいの築年数でも使い方や手入れの仕方によって 室内の傷み具合等 全く違いますよ(*^-^*)
中古住宅を数軒みると大体のイメージは できるようになると思います♪
今後のご参考になると思いますので ご購入に関わらず
ご内覧して頂くことをお勧めしております。
※他の不動産屋さんの物件も弊社がご案内できる場合も ございますのでお申しつけくださいませ。またお問い合わせいただきましたら 弊社スタッフが確認の連絡をさせていただいております。
しつこい勧誘とかではなく物件探しの お手伝いをさせていただけるように ご条件やお話しをお伺いさせていただいておりますので お電話にて ご対応をしていただけますと幸いです。
宜しくお願い致します(#^^#)
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションの ご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
問い合わせについて
こたつのお話♪
いつも◆福山市中古住宅.com◆をご覧頂きありがとうございます。 早いもので、11月も下旬となり、 年末まで1カ月少々となりましたね。 昨日親戚からお歳暮が届き、早いー! そんな時期かと・・・我が家もお歳暮送る準備しなくちゃ♪ 月日の流れは早いものだと、しみじみ感じる今日この頃です!
さて今日は、こたつのお話♪
最近の住宅では、気密性の高いものが多いので こたつも不要な方も多いと思います。 こたつは無いけど、ホットカーペットでぬくぬく・・・ ペットやお子さんとゴロリ♪という方も多いはず!笑
こたつが庶民の間で使われるようになったのは、 江戸時代になってからだそうです。 日本の家屋は、高温多湿の夏にあわせているため 気密性が低い構造です。 そのため、冬の寒い季節には、家全体を温めるのではなく、 下半身を部分的に温める暖房器具である「こたつ」が 使いやすかったといえます。
なお、電気ごたつは大正時代に初めて製品化されたそうで、 実際は各家庭には、戦後になって一気に普及するようになりました。 ごはんを食べたり、くつろいで昼寝も出来るし、 ネコちゃんのくつろぎ場所としても・・・(*´ω`*)
昔、ネコを飼っていたとき、 こたつ内で、くつろぐネコを足先でぐりぐりしたら よく引っかかれたり甘噛みされたものです。 今でも、こたつに入ると、あのモフモフをいつも思い出します!!笑
これから寒い季節に入りますので
みなさま、暖かくしてお過ごしくださいね★
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
福山市・尾道市・府中市など
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
「 小型浄化槽補助金制度」のおなはし☆彡
いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーロー、「ラボッチ」です!!
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います☆彡
さて今回は、
「 小型浄化槽補助金制度」について 少しだけお話しします。
私たちの多くは毎日の生活の中で、1日1人あたり約250ℓと、
たくさんの水を使用しています。
その排水は汚水となって最終的には川や海へ流れていきます。
しかし、汚水のまま何の処理もせず放流されると水質汚濁がすすみ、
水環境が破壊されることになります。
そこで浄化槽を整備し、日常生活で生じた汚水やし尿を微生物の
働きにより分解し、排水をきれいな水に処理をしてから
放流することにより、水環境を守る働きをしてくれるものになります。
浄化槽には大きく分けて、
「単独処理浄化槽」と「合併浄化槽」の2種類あります。
その違いは、
■単独はトイレの排水だけ、
■合併はトイレや台所、洗濯排水など、生活排水をおおむねを処理する
になります。
ということは、単独処理浄化槽だと、トイレ排水以外の生活排水が
そのまま川や海に排水されていることになり、それでは、
「水環境を守れている」とは言えませんので、既存の単独処理浄化槽や
汲取りから合併処理浄化槽に転換する個人の方に限り(法人は×です)、
福山市の予算範囲内でその工事費の一部を
補助金として交付してくれる制度✨
があるんです。
単独撤去費9万円
合併層設置日補助金33.2万円(大きさにより異なります33.2万円~54.8万円)
宅内配管補助 30万円
詳しくはこちらまで↓
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kankyo/1568.html
福山市環境イメージキャラクター「くわいちゃん」
しかし、年度予算内ですから、途中で終了している場合も
ありますので、ご希望の物件がもし単独浄化槽の場合は、
まずは補助金予算が残っているかどうが、ご相談のうえ
申請することを絶対にオススメします~
ここだけの話し、合併浄化槽整備がすすんでいない地域は、
生活排水がながれている川を見るだけですぐわかりますよ。
けっして水質は良くはないはずです。
みんなで排水をキレイにして、
水環境のよい町に住み続けていきたいものです。
しかしこの補助金、申請が下りない地域が
ありますので、注意が必要です。
※※補助金申請が下りない地域↓
■将来的に下水道が整備される計画区域(市街化区域)
■漁業集落排水事業区域、および 農業集落排水事業区域
■大型住宅団地など集合して処理している区域
詳しくは 福山市役所環境保全課Tel:084-928-1072 まで
お問合せ下さい。
ちなみに、既存排水設備を転換のための補助金の為、
新築時に新設する為の合併浄化槽に補助金はおりませんので
ご了承下さい。
それでは本日のお話しはここまで、
またお会いしましょう~ネ☆彡
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
*****************************************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
*****************************************************
中古住宅の解体費用ってどのぐらい??
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
古くなった今の住まいを取り壊して新築したい、
あるいは、中古住宅(古家)付きの土地を購入して家を解体し、
新しい家を建てたいというときに予算に組み込んでおきたいのが解体費用です。
そういきなり言われても困ってしまうかもしれませんね。
そもそも中古住宅(古家)の解体費用はいくらくらいかかるものなのでしょうか。
こちらの記事でわかりやすく説明しますので、どうぞ参考にしてください。
中古住宅(古家)の解体費用はどう決まる?
中古住宅(古家)の解体費用は、取り壊す家の構造や立地にも大きく
関わってくるため、一概には言えない面があります。
坪単価で金額を提示している業者もあるようですが、
その額だけを見て依頼するのは、注意が必要かもしれません。
工事が始まってから「追加料金が必要」と言われる可能性もあります。
そうならないためには、きちんと現場を見てもらって費用の見積もりを
出してもらうに限るのですが、現場を見なくてもある程度の費用を
計算することはできます。
中古住宅(古家)の解体費用が決まる要因
中古住宅(古家)を解体する費用は、次のような要因によって変わってきます。
建物の構造
建物の構造には、「木造」「鉄骨」「鉄筋」という3つのパターンがあり、
構造によって解体費用の目安が変わります。
以下にだいたいの相場を記しますが、あまりにも低い単価を
提示する業者には注意が必要です。
解体はしたが廃棄物はそのまま放置されるなど、
思わぬリスクを負う場合があります。
・木造
木造の場合は、1坪当たりの単価で25,000円~40,000円程度となっています。
金額に開きがあるのは、地域によって目安となる金額が異なるためで、
都会のほうが高くなる傾向にあります。
・鉄骨
木造、鉄骨よりもさらに強度を高めた構造が鉄筋で、
この場合の1坪当たりの単価は40,000円~80,000円程度となっています。
都会のほうが高くなる傾向にあるのは、ほかの構造と同様です。
解体現場の状況
どのような場所の物件を解体するのか、現場の状況も費用に反映されます。
たとえば、家の構造や規模はまったく同じだけれど、
立地条件や周辺環境が異なる2棟を取り壊すと仮定してみましょう。
その2棟の立地として、次のような場面を思い浮かべてみてくださいね。
1棟は広い敷地に建っていて、トラックを駐車できるスペースもあります。
面している道路も広いので、重機を入れて作業することも可能です。
かたやもう1棟は敷地が狭いうえに、隣家との距離も
すれすれの場所に家が建っています。
面している道路の幅は狭いので、重機やトラックの出入りはできない……
となると、解体作業の段取りや人件費、工期が、
前者と後者では大きく違ってくることが想像できるのではないでしょうか。
重機を使えば1日で終わる作業も人の手でするとなると数日かかってしまいます。
工期も長くなり人件費もかかる分、重機作業よりも3割~5割増し
というのが相場のようです。
また、家の中に家具などの粗大ゴミを置いたまま取り壊しをする場合、
廃棄物専門の業者に処理を依頼することもあるでしょう。
解体業者とは別の業者が入るため、費用が増えてしまいます。
アスベストの有無
1975年ごろまでに建てられた古い家屋、中でも鉄骨造りの家屋の場合は、
アスベストを含有した建材が使われている可能性があります。
アスベストは人体に害を及ぼすとして現在は使用が禁止されていますが、
建物にこのアスベストが使われている場合、解体費用が高額に……。
その理由は、アスベストの性質にあります。
アスベストは、耐熱性や保温性などに優れているため建材として
利用されていたのですが、細かい繊維が飛び散りやすく、
繊維を吸い込んでしまうと健康被害を及ぼすことが明らかになりました。
そのため、取り壊しの際は重機などを用いず、
手作業でアスベストが飛び散らないように慎重に行うことが原則となっています。
さらに、アスベストを絶対に飛散させないための対策も
行わなければなりませんから、アスベストを使っていることがわかった建物の場合、
どうしても解体費用がかさんでしまうことは致し方ないことなのです。
中古住宅(古家)の解体に補助金はある?
家の新築には費用がかかりますから、できるだけ解体費用は抑えたいもの。
補助金があるのなら利用したいところですが、
国が定めた補助金や助成金の制度は、今のところありません。
ただし、自治体によっては独自の補助金を出しているケースがあります。
まだ数としては多くはないのですが、こういった制度は時々刻々と
変化していきますから、まずは物件のある自治体に問い合わせをしてみましょう。
補助金が出るのであれば、それも含めて費用の検討ができるとよいですよね。
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションの ご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
電気代の値上がり なぜ?
本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき
ありがとうございます♪
ラボッチ家は「オール電化住宅」なのですが
10月はエアコンの使用もなく
真夏より電気代は安いはずなので
期待しながら 当月検針結果を確認すると・・
なんと 約3000円程 昨年より高かったのです・・(´;ω;`)ウッ…
そんなに使用量が多かったのーー!?
と 慌てて web明細で電気使用量を昨年と比べてみましたが
むしろ 使用量は 昨年より3kwh 少なく。。
???
そこで、項目別で比較していると
「燃料費調整額」が ¥3630- 上がっていたのです!!
毎月の電気料金は、
「基本料金」+「電力量料金」+「燃料費調整額」(燃料費調整単価 × 使用電力量)
+「再生エネルギー発電促進賦課金」
で構成されています。
「基本料金」と「電力量料金」は、各電力会社が決めています。
みなさん 「燃料費調整額」 を ご存知でしょうか??
燃料費調整額とは・・
「燃料費調整制度」と呼ばれる仕組みに基づき、
家計の電気代へ自動的に加算・減額される費用。
燃料価格の変動に応じて「燃料費調整額」を定めることで、
原材料の価格変化に対応するために電気代に組み込まれている料金のことです。
日本では電力の原材料となる燃料の多くを輸入に頼っているため、
世界情勢に応じて起こる原材料価格の変化にも耐えられるように
「燃料費調整制度」が導入されたそうです。
原材料価格の変化を柔軟に電気料金に反映させる仕組みです。
私たちの家庭に届く電気は、
その多くが、電力会社が「火力燃料(原油・石炭・天然ガスなど)」
を利用して発電したもので、
燃料価格が高騰して電力会社の経営が厳しくなることもあれば、
反対に暴落して電力会社が一時的に儲かりすぎてしまう場合もあり、
なかなか安定しません。
電力会社の経営が不安定になると、
将来に渡って私たちへ電気を届け続けることも難しくなってしまいます。
このような状態を改善するために生まれたのが、
燃料費調整制度なのです。
現在はロシア・ウクライナ情勢によって燃料価格が著しく高騰。
また、円安も大きく影響しています。
燃料費調整額がなぜ値上がりしているのか・・・
それは、石炭や液化天然ガス(LNG)などの輸入価格高騰の影響で、
燃料費調整額が値上げされているためでした。。
燃料費調整額は、燃料費の変化をならし、
電気料金の急激な変動を防ごうという仕組みの為
例えば10月分の場合、
過去3か月間の天然ガスや石炭・石油の価格の平均から燃料費調整額が決まり、
それが電気代に反映されるそうですが
電気料金は比較できる過去5年で最も高い水準になっているそうです!
ということで・・・
燃料費調整額は、消費者の立場ではどうすることもできませんね😢
政府の「電気代軽減策」にも 今後 注目したいですが…
電気代で損しないためには、電化製品の「使い方」を見直したり
まずは節電に努めるしかないですね。
今年の冬は、普段通りに生活していても
電気代請求額が跳ね上がってしまう可能性もあります( ノД`)シクシク…
節電も意識しながら暖房器具を使用するようにしましょうね。
***********************
福山市・尾道市の
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
お気軽にお問い合わせください☆
***********************
戸建て派?マンション派?
いつも◆福山市中古住宅.com◆をご覧頂きありがとうございます。 11月に入りすっかり秋めいてきました。 ただ、昼間は25度近くまで高温になることも結構あり 着用する服にも気を使いますよね。。。 私はといいますと、夜は足が寒いので、先日自室に「こたつ」をついに! 出しました。 あー、もうぬくぬくで最高です♪♪♪笑 ぬくぬくホットカーペットも出番の時節ですね♪
さて今日は、買うならどっち? 戸建て派?マンション派? です。
初めての住宅購入や住み替えなどで考える際に 「戸建てにするか?マンションにするか?」と 迷う方も少なくないと思います。 物件価格からメンテナンス費用まであらゆる点で 異なっていますが、 今回は、「固定資産税」についてお話です。
物件によっても変わってくる固定資産税ですが、 実は購入価格が同じ一戸建てとマンションでは マンションの方が固定資産税は 高くなりがちなのです。Σ(・□・;)
★マンションと戸建ての減価償却期間の違い →マンションの方が減価償却期間が長い →耐用年数:マンションなどの鉄筋コンクリート造の建物の場合は47年、 一戸建てなどの木造建築物の場合は22年 と定められています。 よって、経年劣化のスピードが、 一戸建てよりもマンションの方が遅いため、 建物の固定資産税評価額が高くなってしまい、 結果的にマンションの固定資産税が高くなるのです。
固定資産税は、所有している限り、永遠に払い続けると思いますので、 税金面で考えると戸建てに軍配があがりそうです。 どちらもメリット・デメリットありますので よーくご家族で話し合って、 戸建てを購入?マンションを購入?を 決定しないといけないですね。
※スーモサイトより引用
弊社 ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com では
おうちの様々なお悩み事ご相談に応じておりますので 是非お気軽にご相談くださいませ。
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
福山市・尾道市・三原市 など
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
リフォームとリノベーションの違いって??
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
朝晩の気温と日中の気温の差が激しいですね(+_+)
皆様、風邪をひかないように気を付けてくださいね!!
さてリフォームとリノベーション・・
どちらも住宅の改修に関わっていますが、二つの違いは何なのでしょうか?
リフォーム=改善、改良
「リフォーム」は以前から使われていた建築用語ですが、
近年は「リノベーション」という言葉も多く使われるようになりました。
最近では、「リフォーム」と「リノベーション」が混同して
使われることも増えていますが、厳密には違います。
「リフォーム」は、英語のつづりで表すと「Reform」で、
「改良、改善、刷新」という意味です。
一般的には「建物の老朽化した部分や建物全体を新築時の状態に回復させる」
または「より使いやすいように改善・改良すること」がリフォームに該当します。
例えば、住宅の外壁の塗り直し、和式トイレから洋式トイレへの変更、
ガス台をビルトインコンロに変えるといった内容です。
マンションやアパートのような集合住宅の場合は、
入居者が退去した後にもとの状態に回復させることを
リフォームと呼ぶこともあります。
リノベーション=修復、刷新
「リノベーション」は、英語のつづりで表すと「Renovation」で、
「革新、刷新、修復」という意味です。
リノベーションは大がかりな改修を施して、新たな機能や付加価値を加えることを
指していて、「リフォーム前より住居の性能や価値を向上させること」
を目的に行うのがリノベーションです。
例えば、明治時代に建てられた歴史的建造物を、
外観を保ちながら現代の生活に合う様式に内部を大きく変えることは、
リノベーションに該当します。
また、一般的な事例としては「古いタイプの間取りを変えてひとつながりの
リビングダイニングキッチンにする」「和風の外観を洋風にする」
「古民家の土間と台所を現代風のシステムキッチンにする」といった内容です。
リフォームとリノベーション、どっちがいい?
上記のことから、一般の住宅では水まわりの修繕や壁紙の変更など、
比較的小規模な工事は「リフォーム」、内外装を変えたり、
壁を動かしたりして、間取りを大きく変えてしまうような、大がかりな工事は
「リノベーション」というイメージがもてるかと思います。
「リフォーム」と「リノベーション」のどちらにするかは、
「部分的な改善・改良であればリフォーム」、「今ある住宅の良さ残しつつ、
これまでとは違う用途や機能を持たせたいならリノベーション」
と決めるのも一つの方法です。
しかし、簡単には決められることではないので、
まずはリフォーム会社に相談してみましょう。
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションの ご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
「ハザードマップ」のお話し☆彡
いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーロー、「ラボッチ」です!!
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います☆彡
さて今回は、「ハザードマップ」についてのお話しです。
ハザードマップとは、「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」
のことです。(国土交通省HPより)
災害時の避難場所や経路を十分に把握しておくことはもちろんですが、
不動産選びにおいても重要視したいところですね。
また、自然災害と一言で言いましても、土砂災害、津波、高潮、洪水、地震 と
色々とあり、これらを一度に確認出来るハザードマップがありますので
ご自分の住んでいる場所や、不動産購入希望地域など事前に確認されてみたらと
思います。
地形分類やその土地の特徴や成り立ち、地形からわかる自然災害リストの一般的な
コメントも出てきますが、福山市役所のハザードマップには避難場所もより詳しく
記載されていて、地震やため池のハザードマップまでありますので、
併せて確認してみて下さい~
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/kikikanri/147940.html
本日のブログはここまでになります☆彡
気が付けばもうすぐ11月、本格的に寒くなる前に、衣替えや
防寒対策とあわせて、ハザードマップの確認もやってみて下さい~
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
*****************************************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
*****************************************************
窓の役割
本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき
ありがとうございます♪
秋になると 天気の良い時には
窓を開けることが 多くなりますよね!
窓から自然の風が入り込むと心地良いと感じる季節になりました♪
窓は室内の快適性を左右する大切な部分。
通風や採光を担う「窓」について
しっかりと検討することは、非常に重要です。
しかし、住宅用の窓だけでも沢山の種類がありますね・・
そこで、今回は 開き方で分類した窓の種類と特徴を
一部ですが ご紹介してみたいと思います♪
引き違い窓
2枚以上の窓を横滑りさせて開閉します。
サイズバリエーションが豊富な窓です。
どちら側を開くことも出来、換気・採光に有効です。
横すべり出し窓
窓の下側を押して外側にすべり出させて開けます。
通風を得ながら、雨が室内に吹き込むのを防ぐことができます。
水まわりの換気窓としてよく使用されます。
縦すべり出し窓
上下にある溝に沿って窓を押し、外側にすべり出させて開けます。
すりガラスにすれば、視線を遮りながら風を呼び込めます。
外観のアクセントとして用いられることの多い窓です。
開くと窓の回転軸側にも隙間ができるので、
室内から窓の外側も手で拭くことができます。
片開き窓
左右どちらかが軸となり開閉する
外開きと内開きがあり
最も一般的な形式で、通風・採光に有効です。
気密性が高く、両開きほど広くはないものの、
ある程度開放的な印象を与えられます。
※片開き窓を両側に取り付けた窓が両開き窓です。
FIX窓(はめ殺し窓)
窓枠に固定されていて開閉できません。
通風の機能はないため、採光や眺望が主な目的となります。
丸型や正方形、長方形などさまざまな形状の商品があるため、
自由で飾り窓的な要素もあります。
上げ下げ窓
上部がFIX窓で動かないものと、
上下別々に動くものと、上下が連動して動くものがあります。
限られたスペースにも設置できて採光や通風が得られますが、
開閉しづらく、窓を持ち上げるのに力が必要です。
オーニング窓
サッシがついた複数の小窓で構成された窓です。
ハンドル操作で同時に開閉します。
窓の開く角度調整が可能で、
窓を開放していても、外からの視界を遮りやすいです。
窓の開け方が とても分かりやすいサイトを発見しました☆
「窓の教科書」
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/mado_textbook/open/
※ YKK AP株式会社 ホームページより
窓は外観デザインにおいて大きな役割を担っており
外から見たときに窓の配置のバランス、
壁の面積に対して窓が大き過ぎないか、
熱損失と熱の浸入はどうか、
外壁材と窓枠の色はマッチしているか等。。。
検討すべきポイントは非常に多くあります。
最適な窓を選ぶためには、
取り付ける場所での役割を明確にして選択していくことが
大切ですね☆彡
***********************
福山市・尾道市の
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、
売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで
お気軽にお問い合わせください☆
***********************
キッチンの高さはこう決める!!
いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪
今回はキッチンの高さについて・・のお話しです(*^-^*)
一般的なキッチンの高さは
① 80㎝
② 85㎝
③ 90㎝
この3種類から選ぶことが多いですね。
たった5㎝の差が快適さを左右します!!
最適にすべき理由は??
・腰痛、肩こりの防止になる
・包丁の使いづらさがなくなる
・水ハネの予防になる
キッチンは長く使うものなので、快適に使い続ける為に
高さにもこだわっていただきたいです。
ちょうどいい高さは??
よく使われる計算式は
身長(㎝)÷2+5㎝
これに一度当てはめてみて計算してみてください。
※これに当てはまらない人もいるみたいです。
もう一つの計算式は
肘高さ(㎝)−10㎝
作業をするときの腕の角度を考えた計算式になるので
作業のしやすいキッチンに仕上げる為の基準にできます。
両方活用して その中間で選ぶのがおすすめです★
高さ選びに困ったら??
①高めキッチンを選ぼう
低すぎるキッチンよりも高いキッチンの方が問題に対処しやすいです。
床に敷くキッチンマットやスリッパでご自身の身長を調整する
方法がありますが低すぎた場合、シンクの底上げはできないからです。
②既存のキッチンにあわせる
現在お使いのキッチンと同じ高さの商品にすれば使い勝手は
それほど変わりません。
または、既存のキッチンを基準とし高さを調整するといいです。
まとめ
ご自身の体型をもとに使いやすいキッチンの
高さを計算する方法は以下の通りです。
・身長(㎝)÷2+5㎝
・肘高さ(㎝)−10㎝
これでも決めきれない場合は、実際にショールームに行って
感覚をつかむのもありです!!
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションの ご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************


リノベだからかなった、 理想の立地&庭付きの一戸建て。
「子どもがわんぱくに遊びまわる年頃になるまでに、庭付きの一戸建てに引っ越したい」とのご依頼をいただき、物件購入からリノベーションまでの約半年間をサポートさせていただきました。

間取りが思い通りに! 希望の条件をリノベでクリア!
広くて住みやすい一戸建てを、予算内で見つけたい」とご相談いただいたのがきっかけでした。今回は希望の条件に合わせた物件探し、リノベ施工時のスタイルのご提案、間取りや動線の検討までサポートさせていただきました。

新築にはない持ち味を活かして、思うのままにリノベーション!
「自然が多く、住宅が密集していない地域へ移りたい」とご相談をいただき、物件探しからリノベーションまでサポート。中古物件の個性を活かした、こだわりの詰まった住まいが完成しました。
