• 中古一戸建て
  • 中古マンション
  • 土地
  • 査定・売却

取り換え時期はいつ頃?

本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき

ありがとうございます♪

 

あと数ケ月で築10年目を迎えるラボッチ家ですが

先日 なんと洗面室のLED電気が付かなくなりましたΣ(・□・;)

 

ついに 交換時期が・・・😢😢😢

 

白熱電球・蛍光灯に続く“明かり”として登場し、

2010年代に入って急激に普及した「 LED 」

 

一般的に LED照明の光源寿命は40,000時間程度 だそうです。

※この40000時間という寿命は、

 日本の照明器具に関する基準を作っている団体である

 日本照明工業会のガイドラインによって定められたものです。

 

一方、

白熱電球の推測寿命は1,000時間~2,000時間

蛍光管の推測寿命は6,000時間~1万2,000時間 程だそうです。

※日本照明工業会 LED照明ナビより※

 

LEDの寿命は従来の白熱電球の約40倍 、

蛍光管と比べても2倍以上 !

 

照明としての寿命を比べた場合は

LED照明は蛍光灯や白熱電球よりも圧倒的に長持ちですね☆

 

寿命が長いということは、交換の頻度を減らせる為

電球交換の手間を省くことも出来ます。

天井など高い部分の照明は交換するのも大変なので、

長寿命は嬉しいですよね(*^-^*)

 

他 LEDのメリットは

・熱を発しないので火事や やけどなどの危険が少ない

・紫外線を発しないので虫が集まってこない

 ※虫は紫外線に反応して集まる習性がありますが、

  LEDには紫外線が含まれていないのです。

・写真や絵、壁紙の色あせがしにくい

・電球そのものも衝撃などに強く、壊れにくい

 

一方、LED電球は購入価格が高いのがデメリットです。

最近では少しずつ価格も下がってきていますが

普通の白熱電球や蛍光灯と比べるとまだまだ高額ではあります。

 

ということで 本日は【LED電球】のお話をさせていただきましたが

 

そろそろ寿命が近づいている 我が家の電球達・・・💦

 

2012年~13年頃の古いLEDと最新機種を比較すると

明るさと消費電力が全然違うそうなので

交換時期がくれば

きっと 更に 明るくなって省エネになること期待したい思います☆

**********************

福山市・尾道市の

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

お気軽にお問い合わせください☆

***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

お家DIYはいかが〜?

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

 

皆さんDIYに興味ありませんか??

最近のDIYブームで「漆喰」というものがだいぶ皆さんにとっても

身近なものになったのではないでしょうか。

 

そもそも漆喰とは?

漆喰

・・・漆喰とは水酸化カルシウムを主成分としており、瓦や石材の接着や

   目地の充填、壁の上塗りなどに使われる、消石灰を主成分とした建材です。

 

また、漆喰には以下の4つの特徴があります。

漆喰の特性

 ・調湿性、消臭性

   住宅の空気環境を調整する機能

 ・安全性

   自然素材であり、シックハウス症候群の原因物質や揮発性有機化合物などを

   含まない

 ・抗菌性

   水分が加わると強アルカリ性を示し、微生物の繁殖を抑制し不活性化する

 ・不燃性

   不燃性の建材

 

オシャレな見た目や手に入れやすい点に加え、こういった特徴も相まって

漆喰の壁紙など、お家DIYを検討される方も多いのではないでしょうか。

 

養生などをしっかりと行っておけば、必要のない部分を塗ってしまうという

心配もありません。

ご自身でされる分安価にできますし、何より思い出として残るので

是非チャレンジされてみてはいかがでしょうか。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

ZEH(ゼロエネルギーハウス)マンション のお話

いつも◆福山市中古住宅.com◆をご覧頂きありがとうございます!
9月も中旬となりましたが、昼間はまだまだ暑いですねー!!
でも朝晩は、秋の虫の声が聞こえてきたりして、
ほんのり、秋を感じる今日この頃です♪

さて今日は、ZEH(ゼロエネルギーハウス)マンション のお話。

少し前の新聞記事に、中国地方のマンションで、
エネルギー消費量の収支が実質ゼロになる
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の基準に対応した物件が
増え始めた、と載っていました。
光熱費が抑えられ、金融機関の金利優遇が受けられる利点を
アピールしているとの事。
ZEHは、高い断熱性能に省エネ機器、太陽光発電を組み合わせ
エネルギー収支をゼロにします。

国は、2030年以降に建てられる住宅は全て、
ZEH基準に相当する省エネ性能を確保する目標を掲げています。
ただ、マンションのZEHに取組む事業者は全国的に大手が目立つとの事。
基準を満たす性能にすると経費が増えるので、
地場の中小企業なかなか難しいそうです。。。 ただ、地場企業でも少しづつ動きが出始めているそうなので

これから徐々に広がっていきそうですね。





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!


****************************
福山市・尾道市・三原市、岡山県井原市、笠岡市など
備後地域はお任せください! 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ****************************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

市街化調整区域について

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

 

本日は市街化調整区域についてお話させていただきます。

まず、市街化区域と市街化調整区域の違いについてですが、

市街化区域

・街を活性化する為の地域であり、インフラなどの環境が

 積極的に整備される地域。

市街化調整区域

・市街化区域とは逆で、街の市街化を抑制する地域の事。

 住宅や商業施設を新たに建築することが原則認められていません。

 ※地方自治体に申請すれば許可が下りることも

 

 

市街化調整区域のメリット、デメリット

メリット

・土地の価格が安いことが多く、固定資産税なども抑えられる

・市街化が抑制されているため、落ち着いた環境での暮らしができる

デメリット

・駅や学校、病院、スーパーなどの施設が近くにない場合もある

・下水道などのインフラが整っていない場合がある

・市街化調整区域で建物を建てる時に、許可を取る必要があり、

 建築の条件などが付く場合がある

 

このように、市街化調整区域には購入に際し、条件などが付く場合があり

お客様だけではなかなか判断が難しいかと思います。

そういったご不明点なども是非一度弊社へご相談くださいませ。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

「不動産電子売買契約」のお話し☆彡

いつも『福山市中古住宅.com』をご覧くださり、有難うございます♪

今日のお話しは、「不動産売買電子契約」についてのお話しです。

 

昨今、色々な手続きが電子申請や電子化できるようになっていますが、

不動産売買お取引では、実は昨年の5月から法律上全面解禁されました。

しかし、その手続きは今までない作業があることから、

都心では積極的にすすむものの、私が済む福山市などでは

まだまだ浸透していないことが現状です。

売主様買主様のどちらかが遠方に住むので契約に立ち会うことが難しいことなど、

事情が少ない為、革新的なこの制度を積極的に取り入れることに

躊躇してしまう業者様が少なくないからです。

 

しかし、この電子契約を利用することは、

 

■必要書類はメールで即時に送付可能

■煩わらしい、署名・捺印が不要

■沢山ある書類の管理が不要

■売買契約書に貼付する収入印紙代(1,000円から10,000円程度)が不要

 

など、メリットが多々ありますので、

ホーム・ラボではぜひともオススメしております。

福山市内の不動産業者の中では

いち早く積極的に取り入れておりますので、

不動産ご購入物件が決まりましたら、

仲介業者は是非とも「㈱ホーム・ラボ」をご利用下さいますよう

よろしくお願いいたします♪

それでは本日のお話しはここまで、

最後までブログをお読み下さり、有難うございます。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

 

*****************************************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

*****************************************************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

不動産の売却について

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

 

本日は、不動産の売却についてお話させていただきます。

不動産の売却には大きく2つ種類があります。

 

一つは、仲介です。

仲介の場合は、不動産会社が仲介に入り、一般のお客様が購入を

することになりますので、販売活動を行い購入希望者を探す必要があります。

他に仲介手数料が必要、売却までに時間がかかるといった特徴があります。

 

もう一つは「買取」です。

買取とは、お客様に物件を購入していただくのではなく、直接業者

物件を買い取ってもらう方法です。

買取の場合は、仲介手数料や売却活動が不要で、売却にかかる期間も短い

という特徴があります。

 

 

しかし、一見良いことだけのように見える買取にもデメリットはあります。

デメリットは大きく二つで、一つは仲介よりも価格が安くなってしまうこと。

もう一つが、物件の状態によっては買取できないものもある、という点です。

買取の場合は、買い取った業者がリフォームなどを行って販売に出すため、

経費などを考えて仲介の場合よりも価格が低くなる場合があります。

再建築ができなかったり、擁壁が劣化していることなどで再度販売が

難しいと判断された場合も買取を行うことができないことがあります。

 

このように、買取と仲介ではそれぞれにメリット、デメリットがあります。

お客様にあった売却方法をご選択ください。

売却のご相談もいつでも承っています。

ご不明な点は是非ご相談ください!

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

家づくりのキーワード

本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき

ありがとうございます♪

 

今日で8月も終わりますね!

 

ちなみに 今日「8月31日」は 2023年の中で

地球から最も近い位置で満月になり

【 スーパームーン 】と 呼ばれているそうです!

ですが、あいにくの天気でございまして・・😢

また明日 夜空を見上げてみるとイイですね♪

 

さて、本日は ラボッチの気になるニュースを ご紹介します!

 

住宅ローン減税、省エネ適合でなければ受けられず 

来年1月から

https://news.yahoo.co.jp/articles/

6a758cc263e6495c7d21e7ba21881a7cadaa44b8

※Yahooニュースより

 

2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅で

住宅ローン減税を受ける場合は

省エネ性能が必須要件になるそうです。

 

新築住宅は住宅ローンを利用する方が圧倒的に多い中

数百万の還付が受けられないとなると大変ですよね💦

 

2025年の省エネ基準適合義務化を前に

「まずは税制から省エネ基準適合への誘導がスタート」

という事になりますが

 

「省エネ基準適合義務化のポイント」は、次の3つです。

  • 原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられる
  • 建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査が行われる
  • 新法の施行開始は2025年4月予定

 

国が日本社会全体の省エネ促進に取り組む中、

これまでも省エネ基準はあったものの、

省エネ住宅にするかどうかは建築依頼主の自由でしたが

一定基準が義務化されることとなりました

 

省エネ住宅は

「断熱性」「気密性」「日射コントロール性」を

兼ね備える住宅 であり

冷暖房効率を上げて消費電力量を減らすことを目的としておりますが

 

環境面でのメリットだけではなく

健康面・住宅の劣化対策でも メリットがあります。

 

今後 新築を検討されている方は

住む人の個性が光るこだわりの家づくり 

 +プラス

「健康」「省エネ」

キーワード となってきますね☆

**********************

福山市・尾道市の

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

お気軽にお問い合わせください☆

***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

畳の種類

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

 

皆さん、畳って全部同じじゃないことをご存知ですか?

本日は、畳の種類についてお話しさせていただきます。

畳の種類は大きく分けて

・京間(きょうま)

・中京間(ちゅうきょうま)

・江戸間(えどま)

・団地間(だんちま)

の4種類があります。

 

 

京間

1畳約1.82㎡ (丈191cm×巾95.5cm)

畳の中で最も大きいサイズです。

主に西日本エリアで使用され、本間(ほんけん)とも呼ばれます。

中京間

1畳約約1.65㎡ (丈182cm×巾91cm)

江戸間の次に多い規格です。

主に東海エリアで使用され、三六間(さんろくま)とも呼ばれます。

江戸間

1畳約1.55㎡ (丈176cm×巾88cm)

東京などの関東エリアや、北海道や東北などでも使用され、

五八間(ごはちま)とも呼ばれます。

こちらが主流で、基準の規格として考えられます。

団地間

1畳約1.44㎡ (丈170cm×巾85cm)

集合住宅でよく使用され、五六間(ごろくま)とも呼ばれます。

 

同じ1畳でも、種類によってサイズが異なる場合があるということですね。

一つ一つの畳の大きさの違い分かりにくいかもしれませんが、これを6畳や8畳で

考えると違いが分かりやすいかもしれません。

皆さんもご内覧の際にこういったところも見られると、より物件に対しての

ご理解が深まるのではないでしょうか。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

戸建て住宅 様変わり のお話

いつも◆福山市中古住宅.com◆をご覧頂きありがとうございます!
8月も終盤ですね、お子様のいらっしゃるご家庭では
宿題や課題等、追い込みなのではないでしょうか・・・?
残り少ない夏休み、時間を有効に活用して
お楽しみください・・・♪

さて今日は、コロナ禍や共働き増等での
戸建て住宅 様変わり のお話。


先日の新聞記事に、広島県内の
住宅メーカーが手掛ける一戸建てが
様変わりしていると載っていました。
どういうことなのでしょう??

★ベランダを無くして部屋干しの空間を広くした2階建て

★趣味のスペースにも使えるガレージを備える

★敷地の広い地域では、平屋の増加

まず、ベランダをあえて作らない理由。
花粉や黄砂、PM2.5など大気汚染の懸念、
天気や昼夜を問わず気にせずに干せるのも
魅力ですよね。 洗面所や脱衣所を広くして干すスペースを 作るケースも多いそうです。 趣味スペース兼用ガレージについては、 雨風・花粉黄砂対策としての車の駐車場所はもちろん、 バーベキューや日曜大工、キャンプ道具を置いたりと 倉庫代わりにも使えますよね。 平屋については、家事動線が効率的なのが 支持されているそうです。 確かにすべての家事作業が「1階で完結する」のは コスパもいいですよね!!


新築(注文住宅)はもちろん、
中古住宅購入後に上記の様なコスパの良いものから
ご希望のリノベ・リフォームも可能ですので
気になっている方や検討されている方は是非ご相談ください!
しっかり綿密な計画と見積もりで、
素敵なお住まいゲット♪のお手伝いをします!!


気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!



****************************
福山市・府中市・尾道市・三原市・岡山県井原市、笠岡市など
備後地域はおまかせください! 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ****************************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

荷物が残っている家ってどうなるの?

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

さて、今日は「残置物」についてお話したいと思います。

 

残置物とは、売主様が物件に置いたままにされている私物の事を言います。

基本的には物件の引き渡し時には、売主様が物をすべて撤去して

空っぽの状態にしておく事が原則です。

ですが、中古住宅のご内覧に行かれると、まだ中に沢山の残置物が

残っている場合があります。

内覧の際に残置物が無い方が、物件を見られるお客様の印象も変わってくるため、

基本的にはやはり空っぽの状態の方が売主様買主様双方にとってメリットが

あるかと思います。

しかし、売主様にも事情があって荷物を置いたままにされている、

という事もあるのです。

 

 

先程も述べたように、残置物は基本的に引渡しの際には売主様の負担で

処分する事になっていますが、場合によっては買主様が残置物を処分する

代わりに、価格の交渉をさせていただく、というような事もあります。

その辺りはケースバイケースになる為、実際にその時になってみないと分かりませんが、

私たち不動産の立場の者が売主様と買主様に寄り添い、双方にメリットがあるような

ご提案をさせていただきます。

 

是非一度実際にご内覧に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 90 91 92 Next
お問い合わせフォームを確認する

閲覧履歴

閲覧履歴をもっと見る

中古住宅×リノベーション 住宅のプロ「ホーム・ラボ」が福山市のお客様にご提案します

お客様の声

リノベだからかなった、 理想の立地&庭付きの一戸建て。

「子どもがわんぱくに遊びまわる年頃になるまでに、庭付きの一戸建てに引っ越したい」とのご依頼をいただき、物件購入からリノベーションまでの約半年間をサポートさせていただきました。

間取りが思い通りに! 希望の条件をリノベでクリア!

広くて住みやすい一戸建てを、予算内で見つけたい」とご相談いただいたのがきっかけでした。今回は希望の条件に合わせた物件探し、リノベ施工時のスタイルのご提案、間取りや動線の検討までサポートさせていただきました。

新築にはない持ち味を活かして、思うのままにリノベーション!

「自然が多く、住宅が密集していない地域へ移りたい」とご相談をいただき、物件探しからリノベーションまでサポート。中古物件の個性を活かした、こだわりの詰まった住まいが完成しました。
お客様の声をもっと見る

福山市不動産購入ガイド

福山市の売却・買取 無料査定はこちら

株式会社ホーム・ラボ
〒720-2122
広島県福山市神辺町新湯野40-7