• 中古一戸建て
  • 中古マンション
  • 土地
  • 査定・売却

家庭菜園の敵??

こんにちは!
いつも応援ありがとうございます、
不動産探しのお手伝いヒーロー、ラボッちです♪

春が来たなぁ~
あたたかくて良いなぁ~

なんて、そんな風にほのぼの構えていたのもつかの間
もう早くも夏を思わせる程の猛暑…?!><;

先日より害虫対策についてのお話も
させて頂いていますが、
家庭菜園のお話に続き、ガーデニングに関連する
害虫はどんなものがいるんでしょうか??

 

★春になると活動をはじめる主な害虫★

<アオムシ>
・本来はモンシロチョウの幼虫を指しますが、
 ガやチョウの幼虫のうち毛やトゲがない緑色のものを
 総称することもあります。
・キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の植物につき、
 葉や新芽などを食べます。

<アブラムシ>
・体長1~3mmくらいの小さな虫。
 主に黄緑色や褐色の種が大量にすみつきます。
・とくに春から初夏、初秋に多く発生。
・アブラムシはウイルスを媒介。
 モザイク病、すす病を誘発…放置は厳禁です!

<カメムシ>
・非常に種類が多く、悪臭を放ちます。
・4~10月にかけて発生し。
 野菜や草花、庭木、果樹などのあらゆる植物が好物。
・被害に遭うと葉や茎、実などが変形し、
 葉に穴が開くこともあります。
※カメムシを手で触ると臭いがつくので注意!

<ダンゴムシ>
・石や落ち葉、植木鉢の下など湿度の高い場所が大好き。
・主に朽ちた葉などを食べますが、
 新芽や茎、根が被害に遭うケースも。
・冬の間は石などの下で冬眠、春から初秋が繁殖期。

<ナメクジ>
・カタツムリと同じ軟体動物の仲間で、
 湿った場所を好んで夜になると活動。
・雨の日は日中も見かけます。
 新芽や柔らかい葉、花びらなどを削り取って食べます。
・初夏や初秋に多く発生し、白く光った線がナメクジの足跡…

 

害虫の種類や特徴を理解し、
日々の観察で早期発見を心掛ける事が
とっても大切です^^

 

★コンパニオンプランツってなんだろう?★

近くに植えると互いに良い効果を与える植物の事ですが
ご存知でしょうか?
キャベツにはセリ科やキク科、
キュウリにはマメ科やヒガンバナ(ネギ)科などなど…
※「バンカープランツ」と呼ぶ
 「おとり」として害虫を寄せつける植物もあるそうです!
 

植物ってとっても奥が深い!
植物も家族の一員ですから、
家族みんなで守ってあげましょうね*^o^*

 

***********************
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************

カテゴリー: お知らせ, 中古住宅×リノベーション, 情報ブログ | コメントする

害虫対策(ムカデ編)

こんにちは!

暑くてジメジメした季節が近づいてますね。

新築、中古問わず生活の中で問題なのが、

嫌いな虫ランキング
  • 1位 ゴキブリ
  • 2位 ムカデ(百足)
  • 3位 ケムシ(毛虫)
  • 4位 カ(蚊)
  • 5位 ガ(蛾)
  • 6位 ハチ(蜂)
  • 7位 クモ(蜘蛛)
  • 8位 カメムシ

この方たちです。

そりゃ彼らには悪気はなく、生きていくためですが、嫌なものは「嫌だ!」と言う事で、

今回はムカデ対策について

先日、弊社がリノベーションを行わせて頂いたお客様より

「ムカデが天井から来るんだけど、どうして?何か対策方法がないかな?」

とお問合せ頂きました。

「薬は撒いてますか?」

「撒いてるんだけどなぁ」

こんなやり取りで始まったのですが、

いつもの害虫専門の業者さんに聞くと、ムカデは地面からしか来ないが薬の撒く幅が狭いのでは?といわれ確認すると、幅数センチしかなく

・幅は10センチ以上

・家の外壁にかかる雑草は刈り取る(家に渡るハシゴの役割をしてしまう)

等々…ご説明。

「自分では範囲が広いから、ラボさんで頼むよ」

と言う事で、害虫ハンター出動です!

バキューン!!

粉の散布、基礎までの立上りへ液体の散布を行いました。

すると。。。シーン。。。

ムカデの進入を防ぐことに成功しました(^^)

雨が降っても、効果は大丈夫です。

 

様々な害虫対策も、弊社では行っています。

先日はハチをバキューン!としました。

住んでからのお困りごとも遠慮なく、

福山市中古住宅.com

ホーム・ラボまでご相談ください!

皆さま、気持ちよい夏を迎えましょう!

 

 

 

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, 情報ブログ | コメントする

ウッドデッキの素材について




いつも福山市中古住宅.comをご覧頂きありがとうございます(^_^)



突然ですが・・「ウッドデッキいいな~」と思ったことありませんか?
バーベキューやプール遊びにと大活躍し、おうち時間を充実させるウッドデッキ!


コロナ禍で興味を抱いた方も多いのではないのでしょうか?


ウッドデッキを作る上で悩みの種となるのがウッドデッキの素材選びです。


樹脂木と天然木のどちらが良いのか今回はそれぞれの素材の特徴、
メリット・デメリットを比較します。





樹脂木のウッドデッ



樹脂木ちは天然木に凝して作られたプラスチック製の素材のことです。
木粉と樹脂を混ぜてより木の風合いに似せた「人工木」という素材もあります。

自然素材ではないため、どちらでも天然木と比べると耐久性があり
メンテナンスの手間もあまりかかりません。

天然木には劣るものの、風合いは工業製品とはいえ木そっくり
自由に加工もできますし環境にも良いです。

デメリットとしては天然木よりも熱を吸収しやすいことです。

真夏は裸足で歩けないくらい熱を持ち、またその温度を保持するため
小さなお子さんが駆け出していかないよう注意が必要です。

テラス屋根やサンシェードを設置して直射日光を防ぐと、
夏でも快適に過ごせます。





天然木のウッドデッキ



天然木の樹脂木には出せない本物の木の風合いは、ナチュラルな雰囲気に
したい方のはぴったりです。

断熱性能に優れた木だと、真夏の暑さも気にせず過ごせて
冬は暖かいというメリットがあります。

自然のものなので耐久性は低く白アリや腐食に注意が必要なのがデメリットです。

また、毎年塗装したりデッキ材の表面にささくれが無いかチェックしたりと
定期的なメンテナンスは欠かせません。





家族が憩えるウッドデッキをつくろう

今回は、樹脂木と天然木それぞれの素材の特徴、メリット・デメリット
についてご紹介しました。

メンテナンスの手間を省き、長く使えるウッドデッキが欲しいなら樹脂木。

自然素材ならではの風合いを楽しむなら天然木。

ウッドデッキをどんな空間にしたいか、どんな風に過ごしたいかを
イメージし素材を選んだらいいかと思います(*^-^*)





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

暮らしを支えるもの その2

本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧くださいまして

ありがとうございます♪

 

4月のブログの中で

税金「固定資産税」の使い道・様々な用途について

お話させて頂きましたが

 

毎年5月初旬になると やってくるのが

「自動車税」 「軽自動車税」の納付書。

 

なんとなく納めている方も多いのではないでしょうか??

 

今回は こちらの税金の用途について

お話してみたいと思います☺

 

自動車税は自動車の所有者に対してかかる税金です

 

毎年4月1日時点における車検証上の所有者に対して課税され

自家用と営業用、車のナンバー等

その用途によっても税額が違ってきます。

 

自動車税は「都道府県税」に分類される「地方税」で

特に使用用途が定められていない税金「普通税」だそうですが

使用用途が定められていないとはいえ

道路整備に充てる予算としては使用されていて

その上で余った税金を他の用途に使用されているそうです。

 

また、軽自動車税

自動車税との違いとして

自動車税は都道府県に納める「道府県税」なのに対して

軽自動車税は、市区町村に納める「市町村税」という点で

税金の行き先が違いますが

こちらも同じく「普通税」に分類されるものです。

 

どちらの税金も対象は違うものの、

その地域の教育や医療、警察や消防などの公共サービス、

またはそこで働く地方公務員は地方議員の給与等にも使われる

ことになります。

 

ちなみに、、

車検時に支払う税金は自動車重量税です。

重量税は国に納める税金「国税」となっており

車検時に同時に支払う車両の重量に対して課される税金です。

 

その重量税の使い道はというと、

以前は、国税の道路特定財源として道路を保全するために使われていましたが、

地方税改正後は国税の一般財源として

国の教育や医療などの公共サービス等に使われています

 

他、

ガソリン税は、ガソリン代の中に含まれている税金で

正確には揮発油税地方揮発油税が合算されたものを指します。

ガソリンを給油する際、

間接的に納税することになりますね。

 

揮発油税は、国道や幹線道路、バイパスの建設費用に充てられますが

全額ではなく、余った税金は他の費用として充てられます

 

地方揮発油税は、地方道路税とも呼ばれ

県道や市道など地方道路に関する費用に充てられます。

 

自動車の取得時や、保有し使用している場合には

いくつかの税金の支払義務が発生しますね!

 

税金が高いな、、と思うこともありますが

道路整備などをしてもらう費用に充てられ

税金の無駄遣いなんてされていない!!   、、と

心地良く安全に車を運転できる道路を管理してくれている、

と 感謝しながら

納めていきましょうね ☆彡

***********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

二重サッシについて

こんにちは!

ホームラボの木坂です(^▽^)/

いつも中古住宅.comをご覧くださりありがとうございます。

今回は、 二重サッシについてお話していきます。

 

~二重サッシとは~

・二重サッシとは今ついている窓の内側に、

もう一つ窓を取り付けたものを言います。

二重窓、内窓とも呼ばれたりします。

二重窓は窓を二つ設置するため、サッシ枠が2つになります。

サッシを新しく内側に設置する分断熱効果があり、

室外の温度変化の影響を受けにくくします。

 

~二重サッシのメリット・デメリット~

■メリット

・断熱性がある。

・防音効果がある。

・結露対策になる。

・防犯対策になる。

 

■デメリット

・開閉の手間がかかる

・掃除がやりにくい

・費用が高い

 

このように二重窓にはこのような特徴があるので、

用途に合わせて使っていくといいですね♪

 

最後までご覧頂き有難うございます!

次回も楽しみにしていてください(^▽^)/

***********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 中古住宅×リノベーション, 情報ブログ | コメントする

おうちの害虫対策!!

こんにちは!
いつもお読みいただきありがとうございます♪
晴れると少し暑いですが過ごしやすい日々が
続いていますね★
本来なら、5月は運動会の時期なのですが
今のコロナ禍では、中止が多いですね。。。
その分、ご家族で外遊びグッズを持ち出して
楽しんで身体を動かすのも良いかもしれません♪



さて外遊びにつきものなのは、虫刺され・・・(笑)
あれやこれや、いろんな虫が寄ってきますね!
おうちにも、あれやこれや、害虫がたくさん
出る時期になりました。
というわけで、本日は・・・ 「おうちの害虫対策」についてのお話。

住宅内に入ってくる害虫 について
住宅内に入ってくる害虫は、3種類の性質を持っています。

■衛生を左右する虫
窓や玄関から入ってくるハエやゴキブリは、
食品に雑菌を付けて食中毒の原因となることがあります。
ゴキブリは気温30度を超えると繁殖しやすくなります。
どちらも住宅内に入れないようにする対策と、
家庭内で繁殖させない対策が必要です。

■人体に影響をあたえるもの
ダニは人にかみついて炎症を起こしたり、
アレルギーを起こしたりする危険性があります。
ペットを飼っている家庭では、犬や猫の皮膚病の原因ともなるでしょう。
蚊は病原菌を持っていることもあるため注意する必要があります。
また、ムカデに刺されることでアレルギーを起こすこともあるため注意が必要です。

■住宅への被害
白アリが住み着くと、木造家屋の構造部分を食い荒らし、
住宅の耐震性が下がります。
最近ではイエヒメアリが住宅内で巣をつくり、
家電製品の中にまで巣をつくることがあると報告されています。

どれもこれも嫌なものばかり! しかも、これからの時期、避けては通れない害虫も 数多く出現してきますので、 対策は必須ですね!!





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!





***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

天気の良い日は庭に思いを馳せて

こんにちは!

いつも応援ありがとうございます、

不動産探しのお手伝いヒーロー、ラボッちです♪

 

梅雨のシーズンとなっていますが、

梅雨が抜けると 今年も夏がやってきます^^♪

 

おうち選びにあたり、お客様からよくご要望を頂くのが

「家庭菜園をしたいなって思うんです!」

といったお声です。

 

コロナ禍によって自宅での時間が増えたことで

始められた方も多いようで、

今後もますます需要が高まりそうです。

家族で過ごす時間が増えた中で

楽しみながらも食べ物を収穫できることも

その魅力のひとつですよね!

 

★日当たり、水はけに着目★

 

中古住宅、新築の場合、

いずれも家づくりをしていく時から

家の間取りを考えると同時に、庭の間取りや

どの位置に花や植物、野菜を植えると

日当たりが良いのか? 水はけが良いのか?

花や植物、野菜が育つ環境が整っている事が大切なので

担当スタッフと一緒に考えていきましょう!

 

★水やり、し易いかな?★

 

ガーデニングや家庭菜園を行うにあたり、水やりは重要。

家の中から水を汲んで…というのは毎日の事ですから

面倒になってしまいますよね。

また、収穫した野菜は土のついた状態なので、

外で洗えると便利です^^

 

あらかじめ庭に水道を設置し、

散水できるような工夫など、デザインの他にも

機能性を考えておくと使い勝手も格段によくなり、

毎日の水やりも楽しくなりますよ♪

 

★どんなお庭にしようかな?^^★

 

プランターで育てるのか?囲いを作って花壇を作り

そこで育てるのか?でも見た目や育ち方は大きく変わってきます。

 

プランターで育てる場合、小さく育ちやすく、

庭のいろんな箇所に工夫して配置することや、

デザイン性の高いプランターを

使用することで華やかさを演出できます。

 

逆に花壇の場合は大きく育ちやすいため、

テーマをしっかりと決めておきましょう。

色味でまとめる場合は同系色のものを

近くにまとめて配置することで、

全体の調和も取れ素敵な印象になりますね♪

 

いずれにせよ、

植物を大切に思う気持ち、好きな気持ちで

とても良い空間になることでしょう♪

 

天気の良い日はちょっと庭を眺めて

家族とどんな風に過ごしてみたいかな、

なんて考えてみるのも楽しいですね*^^*

 

***********************
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

福山市で想定される南海トラフ巨大地震について

みなさんこんにちわ。

最近、地震の度に「南海トラフ」との関連の有無を報道で耳にすることがありますが、

自分の地域の想定される被害など良く分からない事があります。

福山市では以下(下の文字をクリックしてください)の情報を公開しています。

「福山市で想定される南海トラフ巨大地震について」

いざという時、津波の到達時間まで慌てず、安全に移動することが2次災害を起さず、自分自身を守ることになると思います。

家で出来る事を、今から考えて、住宅に工夫をすることも大切です。

・備蓄品の管理場所

・防災グッズの場所

・地震が起きた時の身を守れる場所

・水の確保の方法

などなど。。。

災害が起きれば、誰もが困ってしまい、物資、情報、いろんな物が不足します。

最悪を考えて、大切な人を守れる手段を考えておくのは大切ですね^^

家の関する防災についても、ご相談にのらせて頂きますので、

ホーム・ラボまで気軽にご相談ください!

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

庭に芝生を作る?

 

 

 

いつも福山市中古住宅.comをご覧頂きありがとうございます!!



青々と生い茂った芝生の庭は寝転んだり子供達を自由に遊ばせたり
庭の楽しみ方が広がりそうで憧れですよね(*^-^*)

しかし庭一面に芝生を植えても芝生の種類よっては冬になると
枯れてしまうものもあります。

そこで今回は年中楽しめる芝生のポイントをご紹介します。


寒地型芝を植える

日本で親しまれる芝生には大きくわけて「暖地型芝」と「寒地型芝」があります。

暖地型芝は寒さに弱く、春夏は青々と生い茂りますが秋冬ごろになると
徐々に枯れ始めます。

寒地型芝は寒さに強く冬でも緑を維持できます。

しかし寒さには弱いため真夏になり気温が高い日が続くと「夏枯れ」が
発生してしまうこともあります。

夏場は強い日差しが当たりすぎないようにこまめなお世話が必要です。



オーバーシーディングをする

暖地型芝と寒地型芝のそれぞれのメリット・デメリットを生かして
「オーバーシーディング」をする方法もあります。

オーバーシーディングとは秋に成長が穏やかになった
暖地型芝を0.5㎝ほどまで刈り込み、等間隔で穴を開けて
寒地型芝の種を植える方法です。

水はけを良くする木土をかぶせ、しっかり寝付くまで毎日水やりをします。

暖地型芝が本格的に枯れ始めるころに寒地型芝が生い茂り
年中緑の景観を楽しめます。



着色剤を使う

「なるべく手間を減らし気軽に緑の芝を楽しみたい」という方には
着色剤を使うのがおすすめです。

冬枯れする前の10月から11月にかけて着色剤を塗ることで
簡単に緑の芝にできます。

また着色剤を使うことによって芝を保護し地温上昇効果が得られるため
通常よりも早く芽吹く効果もあります。





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

「下水道接続指導制度」のお話し☆

いつも福山市中古住宅.comをご覧いただき、有難うございます。

 

 さて今回は、

「下水道接続指導制度」について 少しだけお話しします。

 

「下水道」は、トイレや台所などから流された生活汚水を

そのまま川へ垂れ流しにすることがなくなることで、

川や海など公共用水域の水質を保全し、快適で衛生的な

生活環境を確保する、大切な役割を担っています。

福山市でも、まだ整備されていない地域についても

随時下水道整備を計画されています。

(※但し、【調整区域(市街化が進まないよう抑える区域であり、

人が住むための街づくりをする予定のない地域)】では

整備計画はありません。)

 

市街化区域にお住まいで、浄化槽(または汲み取り)を利用されている方は、

隣接する道路に下水道が整備されましたら、その共用開始後3年以内に、

下水道に接続することが義務付けられています。

 

しかし、下水道に接続し利用するよう再三のお願い、指導にもかかわらず、

長期間下水道へ接道されない建物があることで、排出された汚水が

周辺地区の住環境に影響を及ぼしていることもあります。

 

そこで排水設備の設置に係る特別の事情や、くみ取便所を水洗便所に

改造していないことに係る理由の基準、運用方法を定めた

「下水道接続指導制度」を2016年(平成28年)4月1日より導入し

効率的・効果的に接続指導を行うことで、下水道への早期の接続を図る制度

つくられました。

 

詳しくは 、下水道接続指導制度の概要

 

https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/jougesui/179374.html

 

また、経済的に下水道接続が困難など正当な理由がある場合、

接続までの期間に猶予などありますが、現況によって猶予期間など

それぞれ条件が違いますので、詳しくは

福山水道局 お客さまサービス課 普及促進担当 Tel:084-928-1087 

までお問い合わせ下さい。

 

こちらのホーム・ページをご覧いただいていますみなさまにつきましては、

お探しの建物の排水が、下水道なのか、浄化槽なのかで、

今後新たに、接続が必要になるのかどうかは

注目しておきたいポイントになります。

 

まずは、「下水道」か「浄化槽」か、「市街化区域」「調整区域」を確認、

もし、「市街化区域」で「浄化槽」を利用されているようでしたら、

隣接する道路に下水道管が整備されているかどうか、

未接続であれば、別途接続工事が必要になるということを

確認されることをオススメします。

 

気になる物件がすでにあり、この件についてよく分からないなど

ございましたら、どうぞお気軽にお問合せ下さい♪

 

本日のお話しはここまで、またお会いしましょうね☆彡

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

 

*****************************************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

*****************************************************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 86 87 88 Next
お問い合わせフォームを確認する

閲覧履歴

閲覧履歴をもっと見る

中古住宅×リノベーション 住宅のプロ「ホーム・ラボ」が福山市のお客様にご提案します

お客様の声

リノベだからかなった、 理想の立地&庭付きの一戸建て。

「子どもがわんぱくに遊びまわる年頃になるまでに、庭付きの一戸建てに引っ越したい」とのご依頼をいただき、物件購入からリノベーションまでの約半年間をサポートさせていただきました。

間取りが思い通りに! 希望の条件をリノベでクリア!

広くて住みやすい一戸建てを、予算内で見つけたい」とご相談いただいたのがきっかけでした。今回は希望の条件に合わせた物件探し、リノベ施工時のスタイルのご提案、間取りや動線の検討までサポートさせていただきました。

新築にはない持ち味を活かして、思うのままにリノベーション!

「自然が多く、住宅が密集していない地域へ移りたい」とご相談をいただき、物件探しからリノベーションまでサポート。中古物件の個性を活かした、こだわりの詰まった住まいが完成しました。
お客様の声をもっと見る

福山市不動産購入ガイド

福山市の売却・買取 無料査定はこちら

株式会社ホーム・ラボ
〒720-2122
広島県福山市神辺町新湯野40-7