• 中古一戸建て
  • 中古マンション
  • 土地
  • 査定・売却

家事ラクの家♪

いつも◆福山市中古住宅.com◆をお読みいただき 
誠にありがとうございます! 新生活をはじめられた方は、早いものでもう半月が経ちますね。 新しい環境に慣れるのは、最初はとても大変です。 慣れたと思っても油断禁物♪ 初心忘れるべからず、ですね。 あとは、ストレスや疲れをためないようにしたいものです★


さて今日は、そんな疲れた身体を少しでも楽に出来そうな
「家事ラクの家」のお話。


共働きや子育て中の世帯では、
料理や掃除、洗濯などの家事は短時間でラクに済ませたいものですよね。
・料理や洗濯など複数の家事を同時進行させるときに
 動きやすい水まわりの動線があるか?
・家事効率をアップする食洗機や乾燥機などの住宅設備
・片付けが苦にならない出しやすくしまいやすい収納スペース

家事がラクになる間取りの工夫を盛り込んだ注文住宅を建てたり
中古住宅なら、リフォーム・リノベーションを施すことで、
自分の自由な時間や家族とのコミュニケーションの時間が
たっぷり取れます。       ※スーモより一部抜粋

現状、あちこち不満があるようでしたら
是非、お休みやGWで在宅時間があるときに
ゆっくりとご家族で話し合って、
解決に取り組んでみてはいかがでしょうか・・・?


気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

***********************
福山市・尾道市・三原市など備後地域の
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

【住宅ローン】これも大切!!


いつも★福山市中古住宅.com★を
ご覧いただきありがとうございます♪


住宅ローンを検討する時、

金利・どこの銀行か・団信・返済期間・ボーナス有無・・

などなど考えることは多いとは思いますが、
地味ながら大切なのは・・・

ローンの「手数料」と「保証料」なんです!!

ローン諸費用の中でも大きな額となり
ローンをどう選ぶかで金額が大きく変わってきます!!



まず、住宅ローンは大きく2パターンに分かれます。


①保証料型
 →「保証料」が発生する(保証会社を利用する)

②融資手数料型
 →「融資手数料」が発生する(保証会社を利用しない)



①保証料型の場合、「保証料」の支払いは2種類あります

①-1 一括で前払い
 →保証料は結構な高額

①-2 金利に上乗せ
 →初期の手出しは不要
  そのぶん金利が上がる(0.2%程度)




意外と知られていないのが『繰り上げ返済をした場合』


①-1 一括で払い だと
 →計算により保証料が戻ってきます!!

けど・・

①-2 金利に上乗せ だと
 →保証料は戻ってきません!!

ので、繰り上げ計画は要注意!!



②融し手数料型の場合は、手数料は借入額の2.2%が多い

◆手数料はかなり高額
 →例:3,000万円借りると66万円
  (繰り上げても戻ってこない)

◆その分 金利が低い
 →①保証料型よりも金利が低く設定されていることが多い


まとめるとざっくりイメージでこんな感じです(^^)

■がんがん繰り上げ返済をする予定なら
 →①-1 保証料型の一括前払い

■とにかく初期費用を抑えたいなら
 →①-2 保証料型の金利上乗せ

■繰り上げ予定はなくて毎月の支払額を抑えたいなら
 →②融資手数料型



銀行や選ぶローンのタイプによって
保証料や手数料はさまざまなので

金利や返済額も含めて
総合的に検討してくださいね(*^-^*)



気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ **********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

【新築の固定資産税額はどうやって決まるの?】のお話し☆彡

不動産探しのお手伝いヒーロー「ラボッチ」です!!

お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います☆彡

 

さて今回は「新築の固定資産税額はどうやって決まるの?のお話しです。

 

毎年この時期にやってきます、「固定資産税納税通知書」

不動産をお持ちの方にとってはご存じのこの税金。

こちらは不動産が在する市町村に収める税金です。

今回は土地はおいといて、「既存建物」ではなく

「新築住宅」についてのお話しです。

 

新しく建てた建物の固定資産税って、どうやって決まるのでしょうか。

既存住宅であれば、現在の固定資産税評価額を確認すれば分かりますが、

まだ建築されたばかりの新築では評価額が決定されていません。

 

新築の固定資産税評価額は、目安として物件が建築されてから

1~3ヶ月以内に自治体から連絡が入り、家屋調査士が直接家まで訪れて調査し、

決定するからです。

その算出は、固定資産評価基準をもとに、

建物の構造仕上げ材の種類や使用量

ガレージブロック塀の有無などでも評価額は変動するようです💦

 

この調査のもと、固定資産税の評価額が確定し、固定資産税が決まるのですが、

固定資産税納税通知書を受け取られたら、納税額はもちろんのこと、

必ず評価額を確認しましょう~

(意外と支払う税額しか見ていないことがありますので(´-ω-`;))

 

そして、もしその評価額が高すぎる(怒?)などと感じた場合は、

初めての納税に限り3ヶ月以内であれば、

再審査を依頼することが出来ますので、覚えておいてくださいね(*´∀`)♪

 

ちなみに、ざっくり目安としては、

新築住宅の固定資産税評価額は、購入価格の70%程度が固定資産税評価額と、

ご参考にしてみて下さい。

 

それでは本日のお話しはここまで、

また次回にお会いしましょう( *´꒳`*)/~~~ネ!!✧*。

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

 

*****************************************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで

*****************************************************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

4月に入りました!

本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき

ありがとうございます♪

 

4月になりましたね(^O^)

入学や就職に伴う新生活の始まりの月でもあります♪

 

ご入園、ご入学・ご進級

また新しく就職された皆さま おめでとうございます ✿

 

子ども達の晴れやかな笑顔あふれる新年度の始まりに

ラボッチも新しい1年がまたスタートした気持ちで

日々過ごしていきたいと思います☆

 

しかしながら・・

なぜ日本では、会社や学校のスタートが

4月なのでしょうか?

 

まず「年度とは・・」

「暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間」

のことをいいます。

年度は目的に応じて定められた1年間のことをいうんですね!

 

4月始まりというのは日本独自の文化で、世界では事情が違います。

 

それは政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれています。

 

年度が4月始まりとなった理由には諸説ありますが、その一つとして

そもそも年度の考えが日本に入ってきたのは明治時代まで さかのぼります。

当時の日本は農業国で 江戸時代は米による税金(年貢)の納付でしたが、

明治期に入ってからの税金はすべて現金による納付が原則とされます。

そのため、米の収穫を終え、それを売って現金に換え、

それから納税するという手間が必要になったわけです。

そして政府が現金を徴収して予算編成する。という流れになります。

12月末で区切り1月より新年度とすると、

スケジュール上非常に困難だったので

4月に会計年度が設定されたという理由、だそうです。

 

また、明治維新で西洋の教育が導入されると、

高等教育では9月入学が主流となりましたが

明治19年(1886年)に国の会計年度が「4月-3月」になると、

文部省(当時)の指示で、高等師範学校は4月入学となりました。

その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するためには、

国の会計年度の始まりである4月に合わせないと不便だからといわれています。

その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至っています。

 

明治時代に会計年度が4月からスタートになったことで、

国や県から補助金をもらっている学校もそれに合わせて

4月入学とするようになった、という事ですね!

 

諸説ではありますが

「桜が咲くころといえば新学期」というのは

日本独特の風習なんですね!

新年度がスタートしましたが

沢山の人との素敵な出会いがありますように☆彡

***********************

福山市・尾道市の

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

お気軽にお問い合わせください☆

***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

農地転用とは

 

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪




皆さん農地転用ってご存じですか?
私の知人のお話しですが参考にしてみてください(^^)/





農地転用を簡単に説明すると・・

農地(田んぼ・畑など)を農業以外で
使用できるように変更すること。

※農地には家を建てることができません!
だから、農地に家を建てたい場合は
農地転用をして宅地にする必要があります。



農地転用をして家を建てるメリット
・土地探しの幅が広がる。
 →宅地以外も選択肢になる。
・費用を抑えれる。
 →知人は宅地相場の1/2で取得できた。
・日当たりがいい。
 →農業をする土地だから日当たりがいい可能性が高い。
・土地を広く購入できる。
 →農地が広ければ、広く購入できる。



農地転用をして家を建てるデメリット
・時間がかかる。
 →農地転用の手続きに時間が必要。
・農地を購入できるかわからない。
 →農地は農業用の土地なので、そもそも家を
  建てる目的で購入できないかも!!
・地盤が緩いかも。
 →農地は比較的に地盤が緩いらしい。
・不動産屋さんには出回りにくい。
 →農地はなかなか売りに出ない。



農地転用にかかった期間は??
知人の場合は・・
土地購入から大体3~4ヶ月くらいかかりました。

※結構、時間がかかるのですぐに家を建てたい人には
 あまり向かないかもしれません。



なんでそんなに時間がかかるの?
各自治体の農業委員会
    ↓
都道府県知事・農林水産大臣と
許可を貰うところが多いから!

許可をもらってから、土地購入や
登記などをしないといけません。

※申請が通らなければ購入はできません



申請・手続きは自分達でできる?    
普通の人は難しくて多分できないと思います。
土地家屋調査士と司法書士に依頼しましょう!!

依頼すれば手続き関係はすべてしてくれます。
私達は必要な書類に名前や印鑑を押すだけです!!



費用はどのぐらいかかった??
土地代、売買手数料を除く申請費用や
土地家屋調査士や司法書士などへの
報酬を合わせると約50万円弱ぐらいです。


‐農地転用まとめ‐
・安く立地のいい土地が見つかるかも!
・時間や手間がかかる。
・知り合いに農地を持て余している人がいれば
 聞いてみるのもいいかも!!
・農地は水捌けや日当たりがいい可能性大。
・地盤は緩い可能性アリ。地盤改良が必要かも。

※知人の場合なので、あくまで参考程度にしてくださいね(^_-)-☆





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

キッチンあれこれ♪

いつも◆福山市中古住宅.com◆をお読みいただき
誠にありがとうございます!

3月ももう終わりますね。 日中は特に、ポカポカ陽気を感じるようになってきました。 朝晩の寒暖差がまだまだありますので 風邪などひかれませんよう、お気を付けください。 この時期ならでは、花粉症なのか?鼻風邪なのか? 分かりづらいですので・・・。

さて今日は、「キッチンあれこれ」の話題です!
リフォーム・リノベの際は、キッチンやお風呂、トイレなど、
水回りについてはほぼ必須ですし、 新築でも、自分で装備を選べるなら 大いに悩む箇所ですよね♪


★アイランドキッチンのペイント
 オールホワイトのキッチンは、見た目爽やかで
 違和感ないですが、土台部分を鮮やかなブルーなど
 カラーペイントすることで、無機質な空間から
 洒落た外観のアイランドキッチンが完成♪

★異素材ミックスのキッチン  真鍮やブロンズ、ステンレスやニッケルなどを  ミックスすることにより、高級感のある見た目に  なり、またより一層、魅力的な雰囲気になります♪

★明るいカラーとウッド素材の利用 ★大理石をアクセントに ★木製キャビネットで暖かみのあるキッチンに・・・etc




まずは、どんなキッチンを理想とするのか?
取り付け後は、そう簡単には取り替えられませんので
しっかり希望を明確にし、予算とコスパを
考えないといけないですよね。

キッチンメーカーのモデルルームの見学もおススメ!
最新トレンドを押さえることが出来ますし
目の保養にもなりますヨ!笑
便利な台所機器は、日々進化していますので
とっても参考になると思います★





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!


*********************** 福山市・尾道市・三原市など備後地域の
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************


カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

【宅地建物取引業者とは】のお話し☆彡

いつも応援ありがとうございます、

不動産探しのお手伝いヒーロー「ラボッチ」です!!

お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います☆彡

 

さて今回は「宅地建物取引業者とはのお話しです。

詳細は話しが複雑になりますので、今回はザックリなお話しとさせて頂きます(⁎˃ᴗ˂⁎)

 

宅地建物取引業者とは、一般消費者のお客様から見た「不動産業者」になります。

 

土地・建物、マンションなどの不動産を

「売買」「賃貸」「仲介」「管理」など、

不動産に関する「なんでも屋さん」とイメージしてみて下さい。

 

その業務を行うにあたり、宅地建物取引業法という法律に基づき、

有資格者を置いて免許を取得した業者にしか出来ない業務が

「宅地建物取引業」になります。

 

また、「宅地建物取引業」を行うには、

 

①業務を行う事務所を設置する場合において、

1か所の場合は、所在する都道府県知事免許、

別々の都道府県に渡り、2か所以上の場合は、

国土交通省大臣免許 の取得が必要です。

 

②宅建業を取得する不動産業者は、営業を開始する前に

「営業保証金」を供託所(法務局)に供託する、

もしくは、保証協会に加入して「弁済業務保証金分担金」を

納入することが必要になります。

営業保証金の1番の目的は、不動産取引により損害を受けた

お客様への金銭的補償に充てられます。

万が一の為の絶対的備えになりますので

この供託がないと、

宅地建物取引業は営業すら出来ないようになっています。

 

一生のうち、そう何度もない高額取引きになりますから、

お客様に不安を与えることなく、全面的に安心して

取引を行って頂けるかと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

また、宅建業免許番号や供託金に関する内容は、

契約前に行われる重要事項説明において必ず説明をしてから

始まりますので、皆さんもご契約当事者になられる場合は

必ず説明を受けて下さいね☆彡

 

それでは本日のお話しはここまで、

また次回にお会いしましょう( *´꒳`*)/~~~ネ!!✧*。

 

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

 

*****************************************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで

*****************************************************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

不動産取得税は取り戻せる?

いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます(*^-^*)




先日、固定資産税の納付書が届きましたが
今日は【不動産取得税】のお話しです。



【不動産取得税】
その名のとおり「不動産を取得した際にかかる税金。
これは取得した時に一度だけ一括で払う税金。
取得後、数か月後に通知がくる。
→土地を購入したね?はい、罰金。」



【固定資産税】
不動産などの固定資産を持ってる限り「毎年かかる税金
毎年5月頃にくる恐怖の通知。
(車を所有しているとダブルパンチ)
→お、固定資産持っているな?はい、罰金」


固定資産税は毎年払う必要がありますが
「不動産取得税」は取り戻すことができます。


手続きは『県税事務所』でおこなってください!



必要書類は??
①納税通知書
②住宅の登記事項証明書
③住民票
④通帳(口座番号がわかるもの)


支払った証拠と建物が家建っている証拠と
住んでいる証拠をだせばOK!!



いくらもどってくる?
次のうちいずれか高い方が減額される

①44,000
②土地1㎡あたりの固定資産税評価✖住宅の床面積の2倍(200㎡が限度)✖3%


(例)

こちらを例に計算してみます!!

5,336,280÷183㎡×115㎡×2×3%
=29,160×200㎡×3%
=174,960円 ←これが減額されます




102,900−174,960
全額還付!


「不動産取得税」は県税事務所で手続きをすれば
減税(還付)されますので
ぜひ、行ってみてください(#^^#)





気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!! 迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで お気軽にお問合わせ下さい。 ポータルサイトや他社サイトで 気になる物件もすべてお伺い致します! *********************** 中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ **********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

オススメ商品のご紹介☆

本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき

ありがとうございます♪

 

3月も中旬になり 次第に暖かくなってきましたね!

 

寒くて動けなかった冬が終わるのが

とても嬉しいラボッチです!!

 

なぜなら・・

 

寒い冬の掃除はツライ

(´;ω;`)!

 

暖かくなるまで 気になる掃除を先延ばしにしておりました。。💦

※最低限の掃除は なんとか こなしておりましたが・・

 

これから 網戸や窓のサッシ等

細かな箇所も 掃除していこうと思っています!!

 

そこで、今回はラボッチが愛用している

掃除必須品をご紹介したいと思います☺

 

それは・・

 

ウタマロ クリーナー です!

↓↓

 

もともとは「ウタマロ石けん」という、

衣類の部分洗い用洗剤が知られていましたが

現在は「ウタマロシリーズ」として

ウタマロリキッド・ウタマロキッチン等も

販売されています。

 

「アルカリ性」や「酸性」の洗剤だと

使う場所の素材によっては傷んでしまうことがありますが、

ウタマロクリーナーは中性なのでその心配がありません。

そして 中性洗剤でありながら、

高い洗浄力が売りなので

水回りや鏡の水垢、コンロ周辺の油汚れも

バッチリ落とせるのが人気の秘密なのです!

 

見た目は 可愛いミント色で

ツンとしたニオイがなく 

個人的には香りも好きです☆

 

キッチンまわりのギトギト油汚れ

シンクや浴室の水アカ、石けんカス

玄関やフローリングの埃・砂埃の汚れ

換気扇の汚れ

雨の跡や砂ホコリで汚れた窓・サッシ など

 

寒くて 先延ばしにしていた掃除場所です💦

 

汚れが酷い箇所は メラミンスポンジで汚れをこすると

効果アップしますよ!

 

しかしながら

水拭きできない家具や床、壁紙、

天然の石材、うるし等の塗り製品、銀製品、自動車、

液晶・プラズマディスプレイの表面、革製品などには

ウタマロクリーナーは使えないそうです。。

 

今回は宣伝のような内容になってしまいましたが💦

 

日々のお手入れで

快適な住まいを長続きさせましょうね(^^)

***********************

福山市・尾道市の

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

お気軽にお問い合わせください☆

***********************

カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

3月に引っ越すための家づくり

いつも◆福山市中古住宅.com◆を ご覧頂きありがとうございます。
すっかり春めいてきました♪
皆様花粉症は大丈夫でしょうか・・・??
私はというと、今は、全然大丈夫なんです~
今のスギではなく、ヒノキとか松とかの
ちょっと遅めのアレルゲンなんで
GW頃が、花粉症の最盛期!!なんです・・・トホホ
今はマスク生活なので、GWでも
安心してマスク付けれるので
嬉しい限りです★笑

さて今日は、「3月に引っ越すための家づくり」です。

家を建てるとき、家の引渡しの時期で
1番多いのが3月です。

新しい年度までに引越したいという方は多いですよね。

特に、幼稚園から小学校に変化したり、
進級など学年も代わる時期なので、
学区や学校の関係や年度の途中での転校は避けたいなど、
3月までに新しい家に引越したいというニーズは
かなり高いです。

では、3月に家を完成して引越したい場合、
どのようなタイミングで住宅会社を決めて
家づくりの打合せを進めれば、
3月までに間に合うのでしょうか?

3月中とはいっても、3月末と3月初めとは
バタバタ具合も全然違いますよね!
引越すなら遅くても3月前半に家の工事が終了、
施主検査と手直し期間を経て
3月中頃の引渡を目指すのが現実的な日程になります。

たとえば木造2階建て、30坪前後の場合、
家の工事の期間は4ヶ月から半年前後が
一般的な工事期間となります。
逆算して考えて、余裕をもって
完成を目指すといいですね♪

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「ホーム・ラボ/福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!



***********************
福山市・尾道市・三原市など備後地域の
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで☆ ***********************
カテゴリー: おすすめ物件情報ブログ, お知らせ, 情報ブログ | コメントする

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 86 87 88 Next
お問い合わせフォームを確認する

閲覧履歴

閲覧履歴をもっと見る

中古住宅×リノベーション 住宅のプロ「ホーム・ラボ」が福山市のお客様にご提案します

お客様の声

リノベだからかなった、 理想の立地&庭付きの一戸建て。

「子どもがわんぱくに遊びまわる年頃になるまでに、庭付きの一戸建てに引っ越したい」とのご依頼をいただき、物件購入からリノベーションまでの約半年間をサポートさせていただきました。

間取りが思い通りに! 希望の条件をリノベでクリア!

広くて住みやすい一戸建てを、予算内で見つけたい」とご相談いただいたのがきっかけでした。今回は希望の条件に合わせた物件探し、リノベ施工時のスタイルのご提案、間取りや動線の検討までサポートさせていただきました。

新築にはない持ち味を活かして、思うのままにリノベーション!

「自然が多く、住宅が密集していない地域へ移りたい」とご相談をいただき、物件探しからリノベーションまでサポート。中古物件の個性を活かした、こだわりの詰まった住まいが完成しました。
お客様の声をもっと見る

福山市不動産購入ガイド

福山市の売却・買取 無料査定はこちら

株式会社ホーム・ラボ
〒720-2122
広島県福山市神辺町新湯野40-7