本日、新規登録物件12件を更新いたしました。 福山市中古住宅.COM会員の皆様は
ログインいただきまして、新着物件最新50件でご確認ください。
新着物件最新50件はこちら→ https://www.home-labo.net/newitem.html
また、会員の皆様にはご条件に合った最新の情報をメールにて
ご送付させて いただいております。合わせてご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。 (株)ホーム・ラボ スタッフ一同
本日、新規登録物件12件を更新いたしました。 福山市中古住宅.COM会員の皆様は
ログインいただきまして、新着物件最新50件でご確認ください。
新着物件最新50件はこちら→ https://www.home-labo.net/newitem.html
また、会員の皆様にはご条件に合った最新の情報をメールにて
ご送付させて いただいております。合わせてご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。 (株)ホーム・ラボ スタッフ一同
本日、新規登録物件12件を更新いたしました。 福山市中古住宅.COM会員の皆様は
ログインいただきまして、新着物件最新50件でご確認ください。
新着物件最新50件はこちら→ https://www.home-labo.net/newitem.html
また、会員の皆様にはご条件に合った最新の情報をメールにて
ご送付させて いただいております。合わせてご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。 (株)ホーム・ラボ スタッフ一同
1月~3月は毎年住まいの相談が一番多く、不動産業界が一番バタバタする季節でございます。
そこに、更にエコポイントの復活により、住宅購入の市場が活性化しております。
以前もお伝え致しましたが、エコポイントの最新情報をお伝え致します。
本日、新規登録物件12件を更新いたしました。 福山市中古住宅.COM会員の皆様は
ログインいただきまして、新着物件最新50件でご確認ください。
新着物件最新50件はこちら→ https://www.home-labo.net/newitem.html
また、会員の皆様にはご条件に合った最新の情報をメールにて
ご送付させて いただいております。合わせてご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。 (株)ホーム・ラボ スタッフ一同
本日、新規登録物件15件を更新いたしました。 福山市中古住宅.COM会員の皆様は
ログインいただきまして、新着物件最新50件でご確認ください。
新着物件最新50件はこちら→ https://www.home-labo.net/newitem.html
また、会員の皆様にはご条件に合った最新の情報をメールにて
ご送付させて いただいております。合わせてご確認ください。
よろしくお願い申し上げます。 (株)ホーム・ラボ スタッフ一同
朝の寒さに耐えることは、人間は生まれた時から修練を課せられているのだと実感し、ファンヒーターが温めてくれるまで、2度寝常習犯のクワダです。
窓際で寝ると、冷気が迫ってきて腕の感覚がおかしくなった事があります。
さて、今回は補助金のお話です。
福山市にお住まいの方には、リフォームをされる際は是非ともご検討頂きたいと思います。
◆省エネ改修と呼ばれるリフォームを施した場合、
固定資産税が3分の1も減税されることがあるのをご存知でしょうか?
福山市の場合
適用対象は,次の要件を満たす住宅です。
www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/shisanzei/27.html
意外に知らない事が多くあります。
他にも、すまい給付金や、住宅エコポイントなど国や県から補助金を支給されますが
自治体独自の補助制度もあります。
寒い冬、暑い夏・・・日本独自の気候であり、それを楽しむ事も大切ですが
身体に悪い影響を与える家であってはなりません。
来年3月までが期限ですが、補助金の枠がなくなり次第終了になると思われますので、この機会に検討するのはいい事です。
詳しくは弊社に、お気軽にお問合せください。
当たり前のようで、言われると考えてしまいますよね。
子供に「どうしてお父さんはいるの?」なんて聞かれたらショックすぎて、灰になってしまうので、日頃からお父さんを少しだけ頑張ろうと思うクワダです。
さて、表題にあります
「ブレーカーってなぜあるの?」ですが
意外に知らない事です。
~以下Yahoo不動産より引用~
「バチン!」という音とともに、暗闇に襲われるセルフ停電。「しまった、ブレーカーが落ちた!」という恐怖の経験は、誰にでもあるだろう。ところがブレーカーとは何なのか、あらためて考えたことがある人は少ないのではないだろうか。ブレーカー(=breaker)とは、電気の流れを遮断(break)するための装置。電気の使いすぎや漏電を防ぐことで、火災などの危険を回避するために設置されているのだ。
このブレーカー、実は3つの種類がある。1つめは、契約アンペア値(契約電力量)を超えた電気が使われた場合に、電気の流れを遮断する役割を持っている「アンペアブレーカー」。2つめが、漏電事故を防ぐための「漏電ブレーカー」。これは漏電を検出した場合に、家全体の電気の流れを遮断する装置だ。これらが落ちた場合、家中が停電してしまう。そして3つめが、各部屋に電気を送るための回路ごとの配線用遮断機「安全ブレーカー」。このブレーカーは回路ごとに落ちるため、家の一部の電気が遮断され停電する。ちなみにこうしたブレーカーがまとめられている箱が、部屋内の壁に設置されている分電盤だ。
ではそもそも、なぜブレーカーが落ちるのだろう。その理由は、3つのうちどのブレーカーが落ちたのかによって異なってくる。アンペアブレーカーの場合、家全体で一度に使う電気の量が多すぎるのが原因。使用電気量を減らすか、契約アンペア値を見直す必要があるのだ。
漏電ブレーカーが落ちた場合は、家のどこかで漏電が起きている危険性がある。まずはすべての安全ブレーカーのスイッチを切り、漏電ブレーカーをオンにしたうえで、安全ブレーカーをひとつずつ入れてチェックしていこう。ちなみに雷でブレーカーが落ちるのは、この漏電ブレーカーの誤作動によることが多い。
最後に、安全ブレーカーが落ちた場合。ブレーカーが落ちた部屋で、同時に使う電気の量が多すぎるのが原因と考えられる。その部屋で一度に使用する電化製品の量を制限することで、ブレーカーが落ちるのを回避できるはず。また、電気を使う時間帯を分散させるのもひとつの方法だ。
それでも、忘れた頃に落ちてしまうのがブレーカー。そんなとき、適当に分電盤のスイッチを動かしてとりあえず復元させる、という人も多いだろう。けれども対処法を間違えると、電化製品が故障してしまうケースもある。ぜひ、この機会に正しい対処を覚えておこう。
まず最初にすべきなのは、3つのブレーカーのスイッチをオフにすること。続いてコンセントから、すべてのプラグを外していこう。次いで、アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの順でスイッチを入れていく。そして最後に、外したプラグを戻していけばOKだ。
このように、原因と対策、正しい復旧法さえ知っておけば、無駄におびえることもなくなる「バチン!」&暗転の衝撃。ただしあまりにも頻繁に落ちるようならば、生活スタイルだけでなく、電気料金プランの見直しを検討してみるといいかもしれない。
以上
という記事が出ていましたので、ご紹介させて頂きました。
アンペア(サービス)ブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの順
覚えておいてください (^^)
阪神大震災から、もう20年が経っていたなん考えもせず、まだまだ最近の様に感じてしまいます。
私は当時高校生で、社会人なりたての兄が、その日は大阪から福山に帰省しておりました。
朝方に強い揺れを感じて目を覚まし、そして部屋で兄が寝ている事に気づき
「えっ・・・、誰?そうか今日帰るって言ってたな・・・」と思い、再び眠りにつきました。
寝る前は居なかった兄が、目を覚ますとベッドの下で寝ているので少し寝ぼけていました。
翌朝のニュースが衝撃的だったことを覚えています。
兄は地震の数時間前に、地震でひっくり返った高速道路の上を走っての帰省だったようで
「もう少し遅ければ・・・」 と驚いていました。
タイミングが悪ければ・・・そんな運命にも思える事を実感しました。
さて昨今、東日本大震災の影響からか「南海トラフ」という言葉をよく耳にします。
簡単に説明すると
『【2013年05月29日(水)日本経済新聞(p37特集)】
M9.1南海トラフ巨大地震被害想定
被害総額:220兆円 死者:32万人 全壊。焼失棟数:238万棟
避難者数(1週間後に最大):950万人 停電:2710万軒 ・・・
都府県別:最大津波高(メートル):高さ1メートルの津波到達時間(分):最大震度(6以上)
・広島県: 4m: 161分: 6+(6強)
・被害総額220兆円時の都府県別の直接被害額: 死者数: 建物全壊・焼失
・広島県: 3.0兆円: 800人: ーー』
福山市も大いに他人ごとでは無い地震みたいです。
実は広島県のホームページには
福山市の浸水シュミレーションがあるのをご存知だったでしょうか?
(↑上記をクリックしてみてください)
これを見たら防災への認識も高まるのかもしれません。
福山市のホームページには、防災マップが掲載されています。
・津波
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/bosai/10792.html
・土砂災害
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/bosai/hazard/index.html
・洪水
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kanri/kozui/
・広島県防災WEB
http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/
危険だから住まないのではなく、危険だから準備をしておく、
知恵と知識を備える事で、命を守る事が出来ます。
知識がなければ、情報に翻弄されて間違った方向に向かっていきます。
風評被害も、知識があれば流されなくてすむ事が多々あります。
大災害時は、大多数が困っているので、自分の知識と知恵、判断が大切になります。
まだまだ、情報のサイトはありますので、防災について是非ともお子様に伝えてください。
先日、研修をさせて頂く機会に恵まれて
大阪~京都にかけて行ってきました。
冬なのに、京都は観光客の方々でいっぱいです。
これも、街をブランディングしている例というのでしょうか、他とは違う雰囲気に
「どすぇ~」 😆
と街中で独り言をつぶやきました。
つぶやきケイゾーです。
消費税のアップが騒がれており、住宅購入も慌ただしくなってきています。
中古住宅をご購入頂く際に、よく聞かれることとして
“消費税はかかりますか”
①個人間売買の場合はかかりません。←一般的な売買の形態で、売主様が個人の方の場合
②業者が売主の場合はかかります。←個人の方から、業者が買取り、売主が業者になった場合
新築を買った場合や、工事をした時の消費税がかかるのはわかりますが、
どうやって個人売買か見分けるのか・・・
中古住宅の場合は基本的に価格に含まれている場合が多く、その際は業者も消費税の支払いがありますので、増税されるとその分価格に反映されることがあります。
くわしくは、お気軽にお伺いください (^^)
年明けのバタバタな季節でございますが、
昨年、住宅をご購入された方で住宅ローンをお借入されている方に
住宅ローン控除のご案内です。
基本的に
・木造住宅の場合・・・築年数20年以内
・鉄骨、コンクリートの場合・・・築年数25年以内
となっております。
詳しくは、弊社の担当までお伺いくださいませ。
弊社でご購入されたお客様には、もれなくお伝えさせて頂きますのでご安心ください。
期間は、3月間でとなっておりますが、お忙しくて確定申告に行けないという方は、3月を過ぎても控除は大丈夫ですので、ご相談ください (^^)